2012.06.16(Sat)
自由自在に焦点位置を変えられる?LYTROカメラ
スマートフォンを含むほとんどのカメラには、AF(オートフォーカス)機能が付いています。AFを使えば、お手軽に被写体に焦点をあてられる反面、後から見てみると狙った被写体とは別のところに焦点があっていたりして、がっかりしたことがある人も多いことと思われます。
そんなちょっとしたがっかりを解決してくれそうなのが、light fieldカメラ「LYTRO」です。この小さな(柱状なので持ってみると意外にデカい)ボディに、入る光線の方向や強さまでを記録することができるレンズユニットが収められていて、撮影後でも任意の場所に焦点をあてた画像を出力することができるのです。
百聞は一見にしかず。この紫陽花をごらんください。手前と奥に紫陽花の花が見えます。最初は手前の花に焦点があっていますが、奥の花をクリックすると、あら不思議、奥の花の方に焦点があいます。LYTROカメラは、このような写真を1回のシャッターで撮影することができるのです。
比較画像も用意しました。手前と奥、それぞれのあじさいにフォーカスがあっているのがわかると思います。
かつてないほど画期的なLYTROカメラですが、欠点もあります。
まず、せっかく撮影した写真を参照するには、専用のアプリケーション(Macのみ)が必要です。
カメラ本体の液晶ディスプレイで参照することもできますが、解像度も表示品質も悪く、まともに見ることができません。特に表示品質は最悪で、明るい日中だとまともに見ることができません。光学ファインダーのないカメラだけに、液晶ディスプレイはもう少しマトモなものを用意していただきたかったです。
欠点を先にあげてしまいましたが、いいところもあります。
液晶ディスプレイの表示以外の使い勝手は比較的良好で、指でなぞるとズームする機構は不思議なフィードバックがあって気持ちいいですし、タッチパネルになっている液晶ディスプレイの感度もよく、小さい画面ながらスムースに操作がすることができます。
写真としての写りは、F2という明るいレンズを搭載しているものの、センサーサイズが小さいためか、一昔前の携帯カメラ程度です。
また、後から焦点位置を変えられるといっても限界があって、屋外などであまりにも手前と奥に距離がある場合はその効果がわかりづらいです。
線路の作例では、あまり効果がわかりません。
「LYTROらしい」絵を撮るには、意識的に手前と奥にオブジェクトを配置した構図を作る必要がありそうです。
ネコとソファ、それぞれをクリックするとフォーカスが変わります。
画期的だけれど使いこなしは相当難しいこのカメラ、引き続き面白い構図を探すべく、使っていきたいと思います。
【追記】
最初、LYTRO画像の表示にはFlashが必要で、iOSデバイスでは参照できないと表記していましたが、間違いでしたので該当の表記を削除しました。
Posted by ゆう at 01:36 パーマリンク [LYTRO]
2012.06.15(Fri)
DMC-GH2購入
Panasonicのハイエンドデジタル一眼「DMC-GH2」を入手しました(Usedですが)。このGH2、デジイチ動画野郎なら必携のカメラなのですが、新しいレンズマウントを増やすとシステム一式揃えるのに結構なコストがかかることもあり、後回しにしていました。しかし発売から1年半を経過し、ディスコンの話も聞こえてきたので思い切って購入。
底面を見ると「中国製」とあります。もともと福島の工場で作っていたものの、震災で操業できなくなり中国に移管されたのではないかとのこと。(カメラ屋の店員談)
電源入れて初めてやったことは、Hackファームウェアのインストールw
GHシリーズはファームウェアの解析が進んでいるようで、インストールすることで標準設定のビットレートをはるかに超えた設定が可能となります。
ファームウェアにパッチを当てることによりビットレートを切り替え可能で、EOS 5D Mark2並の44Mbpsから、もはや想像がつかない146Mbpsまで様々あるようです。(勉強中)
とりあえずは安定していると言われている(勉強中)44Mbpsを当ててみました。Hackの手順はraitank blogさんのエントリを参照しました。
レンズはキットレンズの14-42mmしかないので、当面はマウントアダプタを介してレンズを装着することになります。上のレンズはM42マウントのレンズをM42->EF->m4/3といように変換して装着。
m4/3のレンズはまだ検討中です。今のところLUMIX G X VARIO 12-35mmとLUMIX G X VARIO PZ 45-175mmがあると便利かなーと思っていますが、もう少し吟味したいところです。
そして、TKYSSTDのmuuさん謹製のGH2専用ケージがようやく使えるようになりました。
あー、どこかに撮影行きたいっ!
Posted by ゆう at 01:05 パーマリンク [DMC-GH2]
2012.05.27(Sun)
TNS-HFC3をカートリッジケースに格納する
先のエントリで紹介した「NSF PLAYBACK CARTRIDGE(TNS-HFC3)」は、標準で基盤むき出しのまま販売されており、そのまま扱うには少し気を使います。サイトにて既存カートリッジを加工するための図面が配布されていましたのでそれを元に工作してみました。
TNS-HFC3は、一部のソフトに採用されていた大型のカートリッジケースが適応サイズとなります。今回は「ファイナルファンタジーI・II」を使います。
ドリルやカッターを駆使して切削加工し、基盤に収めます。よく見ると雑な仕上げですw細かい削りとりのためにリューターが欲しくなります。
悪ノリしてラベルも作ってしまったので、シール用紙に印刷します。
ラベルをカートリッジに貼り付けて完成。うん、それっぽく見えますね。我ながらよいデキ。
Posted by ゆう at 23:07 パーマリンク [Game]
2012.05.24(Thu)
懐かしのファミコンサウンドを楽しむ
Chiptune(チップチューン)と呼ばれる音楽ジャンルをご存知でしょうか?
簡単に言うと、主に1980年代に発売されたパソコンや家庭用ゲーム機に搭載されていた内蔵音源で演奏されることを前提に作られた楽曲を指します。
もっと簡単に言うと、ファミコンのピコピコした音楽です。
楽曲は、「.nsf」 という拡張子の付いたNSF(NES SOUND FORMAT)ファイルとして配布され、主にパソコン用のエミュレータやWinamp+プラグインで再生することができます。MacOSでは、Audio Overloadで再生することができます。
NSFファイルはFamicompoからダウンロードすることができます。
Famicompoは、NSFで制作された自作曲やカバー曲のコンペティションで、2012年5月現在Vol8まで開催されており、エントリーされた楽曲の.nfsデータをすべてダウンロードすることができます。馴染みのあるピコピコ音で奏でられる珠玉の楽曲がたくさんありますので、気になる方はぜひ視聴してみてください。
しかし、先に紹介した再生ソフトは所詮エミュレータ、折角だから実機で鳴らしたくなるのが人情です。そんな要望を叶えてくれるのが、テラネットワークシステムさんが製作・頒布されている、ファミコン実機の内蔵音源でのNSF演奏を可能とする「NSF PLAYBACK CARTRIDGE(TNS-HFC3)」です。
NSFファイルを保存したSDメモリをこのカートリッジにセットしファミコンのカートリッジスロットに挿入することで、ファミコン内蔵音源はもちろん、各種拡張音源を搭載したカートリッジを接続することにより、拡張音源の利用を前提としたNSFファイルの楽曲も再生することができます。
これはコナミのVRC6という拡張音源を搭載した悪魔城伝説を接続したところ。(拡張音源はナムコの拡張音源やサンソフトの拡張音源などいくつかの種類があり、これらを搭載したソフトを入手することが目下の目標となります)
カートリッジには、音声の外部出力端子が付いていて、直接スピーカーに接続することによりテレビに繋がなくても視聴することができます。
Famicompoにエントリーされている楽曲はどれも力作ぞろいで、ファミコンの軽快なサウンドと相まって私にとってはかなりの癒し効果がw
音楽の好みは人それぞれ、万人におすすめできるものではありませんが、懐かしのファミコンサウンドに浸ってみたいという方にはぜひ体験していただきたい一品です。
Posted by ゆう at 00:37 パーマリンク [Game]
【 過去の記事へ 】